日本伝統文化振興機構では、日本の伝統文化をみなさまの生活により身近になものにしていただくために、主に次のような活動を行ってまいります。
(1) 日本の伝統文化及び伝統工芸品に関する情報収集及び発信事業
(2) 活動推進のための情報収集、発信及びネットワークの整備事業
(3) 活動推進のための普及、啓発事業及び展示会等の事業
当サイトに掲載されている記事及び画像・その他の著作物は、当機構と提供団体及び企業・個人様とコンテンツ使用許諾に関する協定を結んでおります。無断で転載、引用、複製を禁じます
![]() |
工芸品の分類: 人形 [工芸品名] 高崎だるま[特徴] 高崎だるまの一番の特徴は、お顔のヒゲです。上の眉毛は、“鶴”... |
![]() |
![]() |
伝統文化の分類: 郷土芸能・民俗芸能 [文化名] 乙父のおひながゆ[特徴] 乙父のおひながゆは、子供達によって受け継がれて来た民俗行事で... |
![]() |
![]() |
2020.12.21 織の文化館【塩沢つむぎ記念館】イベント情報! 「塩沢紬」は、産業経済大臣指定伝統的工芸品に指定されており、越後上布の技術を絹織... |
![]() |
2020.10.27 令和1年度 事業報告 平素は、NPO法人日本伝統文化振興機構の活動にご理解とご支援を賜り、厚くお礼申し... |
![]() |
2020.10.05 伝統工芸品「小代焼」のWeb展示会開催のご案内! 現在、2020年10月1日~31日の期間中、伝統工芸品「小代焼(しょうだいやき)... |
![]() |
2020.07.08 「寺澤森秋の世界」作品展開催のご案内!in 長野 長野県須坂市にある、「豪商の館 田中本家博物館」にて、様々な賞を受賞した江... |
2020.12.07 松前神楽を掲載! 松前神楽は、かつて旧松前藩の城中で行われた「城内神楽」が、江戸時代に神職によって... |
|
![]() |
2020.12.04 本染甲州武者のぼり・鯉のぼり! 本染甲州武者のぼり(ほんぞめこうしゅうむしゃのぼり) 武者のぼりの起源は、武士の... |
![]() |
2020.11.26 朝日豊年太鼓踊を掲載! 朝日豊年太鼓踊は、江戸時代以降の近江を代表する民俗芸能です。 赤い緋小手と縞のカ... |
![]() |
2020.11.25 野鍛冶刃物を掲載! 野鍛冶刃物(のかじはもの)は、斧や鉈、下刈鎌(したかりがま)など、林業関係の刃物... |
最終更新日:2021年01月08日
10月20日 [コラム] 伝統工芸の工房開... 福井県丹南地域の伝統工芸や地場産業の工房... →コラム一覧へ |