日本伝統文化振興機構では、日本の伝統文化をみなさまの生活により身近になものにしていただくために、主に次のような活動を行ってまいります。
(1) 日本の伝統文化及び伝統工芸品に関する情報収集及び発信事業
(2) 活動推進のための情報収集、発信及びネットワークの整備事業
(3) 活動推進のための普及、啓発事業及び展示会等の事業
当サイトに掲載されている記事及び画像・その他の著作物は、当機構と提供団体及び企業・個人様とコンテンツ使用許諾に関する協定を結んでおります。無断で転載、引用、複製を禁じます
![]() |
工芸品の分類: 木工品 [工芸品名] 一位一刀彫[特徴] 一位(イチイ)は、 約800年前(平治元年)天皇即位の際に、... |
![]() |
|
伝統文化の分類: 歌舞伎 [文化名] 黒森歌舞伎[特徴] 黒森歌舞伎は、山形県酒田市黒森地区に270年以上前から伝わる... |
![]() |
![]() |
2023.03.17 【塩沢つむぎ記念館】塩沢織着物の羽織り体験に挑戦! 南魚沼市のホテルグリーンプラザ上越でインターンシップの研修をしているフィリピンと... |
2023.03.06 達増岩手県知事・いわて漆テック株式会社公式訪問 この度、達増岩手県知事が奥州市の弊社研究所を視察のため公式訪問される運びとなりま... |
|
![]() |
2023.02.20 『第16回企業情報交換会inいちのせき』に参加しました! 漆産業にイノベーションを起こし、衰退する漆産業の振興を図る事業として設立された、... |
![]() |
2022.12.21 【減圧蒸留法での漆精製】の記事が岩手日日新聞に掲載されました! NPO 法人日本伝統文化振興機構(JTCO)の提案で、日本の伝統産業である漆産業... |
![]() |
2023.03.13 いぶし鬼瓦を掲載! いぶし瓦は、焼成が終わった後の密閉された窯の中にガスを入れ還元作用で煙を発生させ... |
![]() |
2023.02.22 越中福岡の菅笠を掲載! 菅笠は、昔から全国津々浦々で作られ、頭に被るため、両手が使える生活民具として主に... |
![]() |
2022.11.21 【減圧蒸留法】漆試し塗りご案内 いわて漆テック株式会社は、NPO 法人日本伝統文化振興機構(JTCO)の提案で... |
![]() |
2021.10.05 メルマガ『風物使』寒露号を配信 ●今号のテーマ 【風習】神在月:神様の御前会議 ※本記事は、画像付きで下記... |
最終更新日:2023年03月17日
10月20日 [コラム] 伝統工芸の工房開... 福井県丹南地域の伝統工芸や地場産業の工房... →コラム一覧へ |